Macのキーボード交換 JISからUSに変更(日本語から英語に変更)

MacBook Air M1 (A2337)のJISキーボードからUSキーボードへの交換・カスタムガイド
MacBook Air M1 (A2337)をお使いの方で、「JISキーボードからUSキーボードに変えたい」と思われる方は意外と多いのではないでしょうか。
日本国内で購入すると、ほとんどが日本語(JIS)配列のキーボードですが、エンジニア、外国語ユーザー、ローマ字入力がメインの方などはUS配列を好む傾向があります。
キーボード自体が故障していなくても、配列の違うキーボードに変更する「カスタム」が可能ですので、ぜひ最後までご覧ください。
1. JIS配列からUS配列への交換とは?
日本国内で販売されるMacBook Airの多くは、JIS(日本語)配列のキーボードを採用しています。
しかし、US(英語)配列を好む方は少なくありません。
理由としては、
- ローマ字入力がメインで、日本語表記のキーに煩わしさを感じる
- プログラミングで括弧やシンボルの配置がUS配列の方が使いやすい
- 見た目がスッキリしていて、海外仕様を好む
などが挙げられます。
今回のご依頼は故障ではなく配列変更を目的としたカスタムですので、「JIS配列をUS配列に丸ごと入れ替える」形になります。
一般的に、キーボードが故障した場合は同じ言語配列に交換しますが、今回のように異なる言語配列への切り替えは、トップケースごとの交換が基本となります。
2. トップケースごと交換する理由と費用の目安
MacBook Air(特にM1以降のモデル)は、キーボード単体を取り外して交換することが難しい構造になっています。
なぜなら、キーボードがアルミボディ(トップケース)にリベットや特殊ネジで固定されており、配列が異なるキーボードではキーの形状や大きさが微妙に合わないためです。
トップケースの交換手順としては、
- バッテリーや各種ケーブル、基板などの主要パーツを取り外す
- 旧トップケースを外し、新しい(US配列対応の)トップケースを取り付ける
- 基板・バッテリー等のパーツを再度組み付けて動作確認
という流れになります。
費用に関しては、使用する部品の入手状況やモデル、中古品か新品かなどによって変動しますが、数万円程度(3〜4万円前後)が一般的な目安となります。
M1チップ搭載モデルなどの最新機種では、純正パーツが高額な場合もあるため、依頼前にしっかり見積もりを確認することをおすすめします。
3. JISキーボードとUSキーボードはどちらが使いやすい?
「JISとUS、結局どっちが使いやすい?」という質問をよくいただきますが、これは個人の好みや慣れによる部分が大きいです。
しかし、普段からローマ字入力をしている方は、US配列に慣れると日本語配列に戻るのが大変と感じるケースもあります。
- 例:Enterキーの形状が大きく異なるため、はじめは違和感を覚えるかもしれません
- 例:「A」キーの表記に「ち」がないなど、文字表示がシンプル
USキーボードを長年使用している方の多くは、「英語配列の方が見やすく、打ちやすい」と感じているようです。
日本語配列にしか触れたことがない方であっても、使い始めれば意外とすぐに慣れてしまう人も多いので、一度体験してみるのもよいでしょう。
4. MacBookのキーボードをカスタムするタイミング
「最初からUSキーボード仕様のMacを買えばいいのでは?」と考える方もいると思います。
しかし、Apple Storeや家電量販店で店頭在庫を見てみると、ほとんどが日本語配列モデルです。
また、数十万円するMacBookを最初から英語配列で購入するのは、不安がある方もいるでしょう。
そこでおすすめなのは、中古MacでUS配列モデルを試してみるか、既存のMacを今回のようにトップケースごと交換する方法です。
最新モデルだと交換部品の価格が高いケースもありますが、1つ前や2つ前のモデルなら、2〜3万円前後で交換してくれる業者も存在します。
5. US配列とUK配列の違いに注意
「英語=アメリカ」と考えている方も多いのですが、イギリス(UK)も標準語は英語です。
実は、US配列とUK配列はキーの配置が少し異なるため、うっかりUKキーボードを選んでしまった方が「思っていたのと違う!」と後悔するケースがあります。
よくある例:「Macを海外のApple Storeで購入したが、UK配列だった」「日本のApple StoreでオーダーしたつもりがUK配列を選択していた」
もしUS配列キーボードを希望される場合は、購入・オーダー時に「US配列」であることをしっかり確認しましょう。
6. Mac購入時にキーボードを選択する際のポイント
Apple公式サイトでMacBookをカスタマイズ購入する際、メモリやSSD容量、CPUなどをアップグレードすると追加料金が発生します。
しかし、キーボード配列の選択(JISかUSか)については、無料(0円)で切り替えが可能なケースがほとんどです。
ただし、発売日当日の受け取りを希望する方は注意が必要です。
キーボードをカスタマイズしてオーダーすると、受け取りが発売日より1〜2週間ほど遅れることがあります。最新モデルをいち早く手にしたい方は、発売日当日に手に入らないリスクを覚悟しましょう。
7. 店頭でUSキーボード仕様は買えるのか?
実店舗(Apple Storeや家電量販店)では、在庫として日本語配列モデルがほぼ100%用意されています。
US配列モデルを在庫しているケースは稀で、その場で持ち帰りたい場合はまず難しいと考えてよいでしょう。
店頭に注文用の端末や担当スタッフがいれば、「USキーボードで発注」自体は可能です。
しかし、取り寄せとなるため、当日受け取りはできません。
どうしても即日持ち帰りたい場合は、アメリカのApple Storeなど現地で購入する以外選択肢がないかもしれません。
8. キーボードカスタマイズ依頼の流れ
実際に、宅配便で修理業者へ依頼する際のおおまかな流れをご紹介します。
- 問い合わせ
現在のMacの型番(例:MacBook Air M1 A2337)や希望の配列(US)を伝え、概算見積もりをもらう。 - 発送
パソコンを適切に梱包し、宅配便で修理業者へ送る(送料や保険を確認)。 - トップケース交換
業者が部品を調達し、内部パーツをすべて取り外して新しいトップケースを取り付ける。 - 動作テスト
キー入力やバックライト機能、その他システムの正常動作をチェック。 - 返送・支払い
修理完了後、宅配便で戻ってくる。支払い方法は業者により異なる。
地方や海外在住の方も、宅配修理を利用すれば、自宅にいながらキーボードカスタマイズが可能です。
9. よくある質問(FAQ)
Q1. JIS配列からUS配列に替えると、Appleの保証はどうなりますか?
A. Apple公式の修理サービスではないため、メーカー保証が残っている場合は無効になる可能性があります。
保証期間内ならApple公式サポートに相談し、交換できるか確認しましょう。
Q2. トップケース交換後、何か不具合が起きることはありますか?
A. きちんとした修理業者であれば、基本的に不具合は起きにくいですが、パーツの初期不良や組み付けミスなどのリスクはゼロではありません。
信頼できる業者を選びましょう。
Q3. US配列に変更したら、日本語入力はできなくなりますか?
A. キーボード配列が英語仕様になるだけで、日本語入力はソフトウェア設定で通常通り可能です。
macOSの「キーボード」設定で日本語入力をオンにすれば問題なく使用できます。
Q4. US配列とUK配列の見分け方は?
A. Enterキーやキー記号の配置がわずかに違います。
Enterキーが横長なのがUS配列、縦長なのがUK配列と言われることが多いので、購入前に画像やスペックをよくチェックしてください。
10. まとめ
今回は、MacBook Air M1 (A2337)のキーボードをJIS配列からUS配列に交換する事例を中心に、トップケース交換の理由や費用目安、US配列のメリット・デメリットなどをご紹介しました。
下記ポイントを押さえておけば、キーボード配列カスタマイズをスムーズに検討できるでしょう。
- キーボード配列を変えるにはトップケースごとの交換が必須
- US配列とUK配列は別物なので選択時に要注意
- Apple公式サイトで新品購入するなら配列選択は無料(ただし到着が遅れる場合あり)
- 宅配修理で全国対応している業者を利用すると便利
- メーカー保証が残っている場合、サードパーティ修理で保証が無効になる可能性あり
「英語キーボードに慣れてきたらもう戻れない」と感じる人も多いのがUS配列の魅力です。
日本語配列に慣れている方も、これを機に新しい打鍵感にチャレンジしてみるのもいいかもしれません。
キーボード配列のカスタマイズや修理でお困りの際は、お気軽に専門業者へご相談ください。