修理事例詳細

修理事例詳細

  • 最終更新日:
  • 投稿日:

【千葉県習志野市】NEC NS200/Rの動作が遅い原因を解消!HDDからSSD交換で快適性能へアップグレード

【千葉県習志野市】NEC NS200/Rの動作が遅い原因を解消!HDDからSSD交換で快適性能へアップグレード

ノートパソコンを長く使っていると、起動やアプリケーションの立ち上がりに時間がかかったり、操作全般がもたついたりすることがあります。

今回ご紹介するのは、千葉県習志野市のお客様からご依頼いただいたNEC NS200/Rの修理事例です。
お問い合わせ内容は「動作が遅い」というもので、色々と対策を試したものの改善しなかったとのこと。
結果的に、ハードディスク(HDD)をSSDに交換することで、起動速度や読み込み速度が大幅に向上し、ストレスを感じない快適なパフォーマンスを取り戻すことができました。

本記事では、HDDからSSDへの換装メリットや具体的な作業内容、修理の流れなどを詳しく解説しますので、同様のお悩みを抱える方はぜひ参考にしてください。


1. NEC NS200/Rの「動作が遅い」原因はHDDの劣化かも?

NECのNSシリーズは、一般家庭やオフィスなどで幅広く利用されている人気モデルです。
しかし、標準で搭載されているストレージがハードディスク(HDD)だと、長期間の使用や容量の逼迫、断片化などによって徐々に読み書き速度が低下していく場合があります。
また、物理的な動作部品をもつHDDは経年劣化のリスクが高く、故障の前兆として「カリカリ」と異音が出たり、OSの起動が極端に遅くなる症状を引き起こすこともありますが、今回のケースでも音は出ておりました。

今回のお客様のNS200/Rも、購入して数年が経過しており、ソフトウェア面でのメンテナンス(不要ファイル削除、ウイルススキャン、デフラグなど)を行っても「明らかに速度が戻らない」という段階に達していました。
そのため、HDD自体の読み書き性能に原因があると判断し、SSDへの交換を提案することとなりました。


2. SSD交換のメリット:高速起動&ストレスフリーな操作

SSD(Solid State Drive)は、HDDと異なり物理的な回転部品を持たないフラッシュメモリベースのストレージです。
このため、以下のようなメリットが期待できます。

  • 高速起動・高速読み書き
    HDDでは数十秒~数分かかっていたOSやアプリの起動が、SSDに換装すると数秒で完了することも珍しくありません。
  • 耐衝撃性の向上
    回転機構がないため、落下や衝撃に強く、物理的な故障リスクが低減。
  • 消費電力の低減
    モーター駆動が不要なので、バッテリー駆動時間の延長や発熱量の減少が見込まれます。
  • 静音性の高さ
    HDD特有の作動音や振動がなく、より静かに作業可能。

特に、OSの起動や各種ソフトウェアの立ち上げがもたつく場合は、SSDにするだけで体感速度が数倍にも向上することがあります。
NEC NS200/Rのように、CPUやメモリが十分であるのに動作が遅いというケースでは、まさにHDDがボトルネックになっている可能性が高いと言えるでしょう。


3. HDDからSSDへの交換手順と修理の流れ

当店では、ストレージ交換の際に以下のような流れで作業を行います。

  1. バックアップ確認・容量選定
    まずはお客様のデータ容量や使用状況を把握し、SSDの適切な容量(256GB、512GB、1TBなど)を選定します。
    必要に応じてバックアップも実施し、大切なデータを保護します。
  2. 分解・旧HDDの取り外し
    NEC NS200/Rの背面カバーを開け、HDDが格納されているベイを露出させます。
    ケーブルやコネクタを傷つけないように慎重に作業します。
  3. SSDの装着とクローン作成(またはクリーンインストール)
    取り外したHDDのデータをそのまま移行したい場合は、クローンソフトを使ってSSDへシステムをコピー。
    新規OSインストールを希望される場合は、リカバリメディアなどを使ってクリーンインストールを行います。
  4. 動作テスト・最終確認
    SSDが正しく認識され、OSが正常に起動するかをチェック。
    アプリケーションの起動速度やファイルの読み書き速度などもテストし、問題がなければ修理完了です。

交換作業とシステム移行を含め、在庫パーツが揃っている場合は数日以内での返却が可能です。
(状況によっては即日対応できるケースもございますので、急ぎの場合は事前にご相談ください。)


4. 修理後の状態:劇的に変わるパフォーマンス

SSDへ交換した後のNS200/Rは、起動・シャットダウン時間の大幅短縮はもちろん、アプリの立ち上がりもサクサクとスムーズになりました。
以前は数十秒かかっていたソフトウェア起動が、数秒程度で完了するという報告も多く、ブラウジングやOfficeソフトの操作感が全く別物のように快適になることもしばしば。
また、HDD特有のアクセスランプ点灯中の待機時間や、ガリガリという作動音もなくなるため、ストレスフリーな作業環境を取り戻せます。


5. SSD化以外の対策は? メモリ増設やOS再インストールの検討

パソコンの動作が遅い場合、ストレージ以外の要素が原因となることもあります。
例えば、メモリ容量不足による頻繁なスワップ発生や、ウイルス感染などソフトウェアトラブルがある場合も考えられます。
以下のような対策も組み合わせると、一層の高速化や安定性向上が期待できます。

  • メモリ増設:
    大容量のメモリを搭載することで、同時に開くアプリケーションが増えても速度低下を抑えられます。
  • 不要ソフトウェアの削除:
    常駐アプリやスタートアップ項目が多いほど、起動時や動作中の負荷が高くなります。
  • OSクリーンインストール:
    長年使い続けたOS環境ではシステムファイルが混雑しがち。
    SSDへの換装と同時にクリーンインストールを行うと、さらなる高速化が見込めます。

6. 修理費用と期間の目安

今回のHDDからSSDへの交換修理では、SSDパーツ代+交換作業費+データ移行費が基本的な料金体系となります。
具体的な金額は、選択するSSDの容量やクローン作業の有無などで変動しますが、数万円前後を見込むケースが多いです。

修理期間は、在庫パーツの有無やクローン作業にかかる時間によって異なりますが、1日~数日程度で完了することがほとんどです。
急ぎの場合や、大量のデータ移行が必要な場合は事前にご相談いただければ、可能な限り柔軟に対応いたします。


まとめ:NEC NS200/Rの遅さはSSD交換で解決!快適性能を取り戻そう

千葉県習志野市からのご依頼で修理を行ったNEC NS200/Rは、HDDの経年劣化や速度不足が原因で「動作が遅い」という問題を抱えていました。
しかし、HDDをSSDへ交換することで、起動時間やアプリケーションの起動速度が飛躍的に向上し、まるで新しいPCのような使用感を取り戻すことができました。

パソコンの買い替えを検討する前に、まずはSSD換装による高速化を試してみるのも一つの手段です。
メモリ増設やOS再インストールと組み合わせることで、さらなるパフォーマンス向上も期待できます。
動作が遅くてストレスを感じている方は、早めの対策で大切な作業時間を無駄にしないようにしましょう。
NEC NS200/Rをはじめ、幅広い機種でSSD交換が可能ですので、「同じように遅さで困っている」という方はお気軽にご相談ください。