【ダイナブック】パソコンが起動しない?黒い画面の原因と対処法・修理方法など

Contents
【ダイナブック】パソコンが起動しない?原因と対処法・修理方法を徹底解説
「ダイナブック(DynaBook)のパソコンが突然起動しなくなった…」
「電源を入れても画面が真っ暗なまま…」
このようなトラブルでお困りではありませんか?
パソコンが起動しない原因は、電源トラブル・ハードウェアの故障・OSやソフトウェアの問題などさまざまです。
本記事では、ダイナブックが起動しない時の原因と対処法、修理が必要なケースについて詳しく解説します。
ダイナブックが起動しない時の主な症状
「起動しない」といっても、いくつかの症状がありますが、まずは自分のパソコンがどのケースに当てはまるかを確認しましょう。
- 電源ボタンを押しても全く反応しない(ランプも点かない)
- 電源ランプは点くが、画面が黒いまま
- 「DynaBook」のロゴが表示された後、進まない
- Windowsのログイン画面まで進めない
- 起動後に再起動を繰り返す(ループ状態)
- 起動音は聞こえるが、画面が黒いままで動いているのかわからない
次に、それぞれの症状の原因を詳しく見ていきましょう。
ダイナブックが起動しない主な原因
1. バッテリー・電源のトラブル
バッテリーやACアダプターが故障すると、パソコンに電力が供給されず起動できません。
また、電源周りの接触不良が原因で電力が適切に供給されないこともあります。
2. ハードウェアの故障
メモリ・HDD(またはSSD)・マザーボードなどのハードウェアが故障すると、電源が入ってもパソコンが起動できず、黒い画面のままになることがあります。
また、内蔵バッテリーの故障が原因だった場合もあります。
3. BIOSの設定ミスや不具合
BIOS(基本入出力システム)の設定が間違っていたり、アップデートに失敗すると、起動できなくなることがあります。
4. Windowsのシステムファイルの破損
Windowsのアップデート失敗やシステムファイルの破損が原因で、OSが正常に起動しなくなることがあります。
起動しなくなる直前に、何かのアプリ、ソフトをインストールした記憶がある。
5. 外部デバイスの影響
USBメモリや外付けHDDなどが接続されていると、起動プロセスが誤動作し、黒い画面が表示されることがあります。
6. ウイルス感染
マルウェアやウイルスに感染していると、Windowsの起動が妨げられることがあります。
正常に起動していた時に、画面に普段見慣れないポップなどが表示されていた場合は感染していた可能性もあります。
ダイナブックが起動しない時の対処法
それぞれの原因に応じた対処法を試してみましょう。
✔ 電源トラブルの確認
1. ACアダプターを接続し、バッテリーが正常に充電されているか確認する
2. バッテリーを取り外し、ACアダプターのみで起動するか試す(内蔵バッテリーの場合は分解が必要)
3. 電源ボタンを20秒以上長押しし、放電を行ってから再起動する
✔ ハードウェアのチェック (分解が必要)
1. メモリを一度抜いて、再度装着してみる
メモリが2枚装着されている場合は1枚づつ取り外しや交換をしてみる。
1枚取り外し正常に起動できる場合は、取り外したメモリが故障してますので交換が必要です。
2. 外付けHDDやUSB機器をすべて外してから起動する。
(比較的最近の機種の場合は、昔のパソコンのように本体の裏側で簡単に外すことができない)
3. DynaBookの診断ツールを使って、ハードウェアのエラーチェックを行う
(診断ツールが起動できない場合もある)
✔ BIOSのリセット (画面が映る場合)
1. 電源をシャットダウンする
2. 電源ボタンを押しながらF2キーを連打し、BIOS画面を開く
3. 「Load Defaults(デフォルト設定に戻す)」を選択し、設定を初期化する
4. 変更を保存して再起動する
✔ Windowsの修復
1. 電源ボタンを押した後、すぐにF8キーを連打し「詳細オプション」を開く
2. 「スタートアップ修復」を試す
3. 「システムの復元」を実行する
4. どうしても起動しない場合は、Windowsの再インストールを検討する
データを失いたくない場合は、HDD、SSDを取り外し復旧させる必要があるので、専門業者で対応した方が良いでしょう。
✔ 外部モニター接続
1. 画面は黒いが起動音が聞こえる場合は、内部では動いている可能性がありますので外部モニターに接続してみることをお勧めいたします。
外部モニターに接続をして映るようであれば、液晶パネル故障の可能性があります。
外部モニター側でも画面が黒く映らない場合はマザーボード故障の可能性があります。
この方法(外部モニター接続)が修理店に出す前に自分で確認できるポイントになりますので、外部モニター、HDMIケーブルなどをお持ちでしたら一度試されてみてください。
ダイナブックが起動しない場合の修理方法
上記の対処法を試しても改善しない場合、専門の修理業者へ依頼するのが確実です。
特に、以下のようなケースでは個人での対応が難しいため、修理を検討しましょう。
パソコンが正常に起動しない場合は電源の長押しでシャットダウンし、再度電源の入れ直しをすると思いますが、この作業は必要最低限にしましょう。
頻度が多くなるとHDD、SSDがクラッシュし、データの取り出しができなくなる可能性もあります。
- 電源ランプすら点かない(マザーボードの故障の可能性あり)
- 画面に何も映らないが、ファンの音はする(液晶ディスプレイの故障の可能性あり)
- ロゴは表示されるが、その後進まない(HDD/SSDの故障の可能性あり)
当店のダイナブック修理サービス
当店では、ダイナブックの起動しない修理実績は豊富にあります。
大きな切り分けとしては、電源が入るか、入らないかです。
完全に電源が入らない場合はデータが生きている可能性「大」。
電源は入るが起動できない場合はデータが取り出せる可能性は「中」となります。
🔧 電源・バッテリー交換修理
電源が入らない、充電できない問題を解決します。
バッテリー交換の場合はメーカーや機種によっては部品入手ができないこともあります。
💻 液晶ディスプレイの修理・交換
液晶画面の不具合を解消し、正常な表示を回復します。
標準仕様の液晶パネルでしたら2万円台で直せていることは多く、最短即日修理で返却も可能です。
🛠 マザーボード・HDD/SSD修理
内部パーツの故障を診断し、適切な修理を行います。
調査が必要になりますので、基本的に預かりとなります。
持ち込みでの即日修理には対応できません。
🚀 Windowsの修復・リカバリー
OSの不具合による起動トラブルを解決し、スムーズに動作する状態に復旧します。
調査が必要になりますので、基本的に預かりとなります。
持ち込みでの即日修理には対応できません。
ダイナブックのパソコンが起動しないならご相談ください!
突然パソコンが起動しなくなると、焦ってしまうものですが、早めに修理を行うことで大きな故障を防ぐことができます。
パソコン内部にあるデータが必要といった場合は色々と調査が必要です。
起動できないからといって、電源のオンオフを繰り返すと症状が悪化する可能性がありますので、注意が必要です。
メーカーや家電量販店では高額な修理見積もりになってしまう可能性がありますが、当社では故障内容次第では半額から1/3程度の費用で直せていることもございます。
お近くに相談できる修理店がない場合はお気軽にお問い合わせいただければと思います。