MacBook Pro (15インチ A1398) のバッテリー膨張をバッテリー交換で解決【修理事例|東京都品川区】
AppleのMacBook Proは、高性能とスタイリッシュなデザインが特徴で、多くのユーザーに愛されています。しかし、長期間使用しているうちに、ノートパソコンのバッテリーには経年劣化による問題が発生することがあります。
今回の事例では、東京都品川区からご依頼を受けた「MacBook Pro 15A1398」のバッテリー膨張トラブルと、その修理方法であるバッテリー交換について詳しくご紹介します。
1. お問い合わせ内容:バッテリーが膨張してきた
まず、お客様からのお問い合わせで特に強調されていたのは、「MacBook Proのバッテリーが膨張してきたので、交換をしてほしい」ということ。
ノートパソコンのバッテリーはリチウムイオンバッテリーが主流で、使用回数(充放電サイクル)の増加や高温環境などが原因でガスが発生し、内部セルが膨らむことがあります。
バッテリー膨張は、単に駆動時間が短くなるだけでなく、キーボードやトラックパッドなど周辺パーツに物理的ダメージを与える危険性があるため、放置は厳禁です。
2. MacBook Pro (A1398) バッテリー膨張の症状と影響
MacBook Pro 15A1398は2012年頃から2015年頃まで製造された15インチモデルで、 Retinaディスプレイの高解像度やパワフルな性能が特徴です。
しかし、長期使用や高負荷作業を続けると、バッテリーに以下のような症状が現れることがあります。
- バッテリーが異常に熱を持つ
- パームレストやトラックパッド周辺が盛り上がる
- バッテリー持ちが極端に悪くなり、突然シャットダウンする
- 内部セルが膨張し、筐体が変形する
このような症状は、単に使い勝手が悪くなるだけでなく、周辺パーツを圧迫して破損させたり、最悪の場合は火災などのリスクも否定できません。
そのため、膨張が確認された場合は、可能な限り早急に交換することが望ましいです。
3. 修理後の写真:膨らんだバッテリーの状態
下の写真が修理後に取り外したバッテリーの様子です。
膨張したセルがいくつも重なり合い、全体的に波打ったような状態になっています。
バッテリーのガスが内部で膨れ上がり、外装フィルムに大きなふくらみが見られます。
このように大きく変形している場合、無理に使い続けると本体のアルミフレームやトラックパッドを圧迫して破損させるだけでなく、トラブルが起きた際に重大な事故を引き起こすリスクもあるため、速やかな交換が必須です。
4. バッテリー交換修理の流れ
MacBook Pro 15インチ (A1398) のバッテリー交換は、以下のステップで進められます。なお、本機種のバッテリーは筐体に強力な接着テープで固定されており、丁寧な作業を要します。
- 底面カバーの取り外し
本体裏面のネジをすべて外し、底面カバーを外します。内部パーツに触れる前に静電気対策を行うことが重要です。 - バッテリーコネクタの取り外し
ロジックボードとバッテリーパックをつなぐコネクタを外します。通電を遮断することで安全性を確保します。 - バッテリーの剥離
バッテリーパックが本体内部に強力な接着剤で固定されているため、専用ツールや溶剤を使って少しずつ剥がしていきます。破損や液漏れが起きないように慎重な作業が必要です。 - 新しいバッテリーの取り付け
交換用バッテリーを適切に配置し、必要に応じて接着シートなどで固定します。コネクタをしっかり接続し、底面カバーを元通りに閉じます。 - 動作テスト
電源を入れ、バッテリー残量や充電動作、システム情報の確認を行って正常動作を確かめます。
バッテリーを完全に外した状態でMacを起動すると、システムがバッテリーを検出しないため一部機能が制限される場合があります。
必ず交換作業完了後に動作確認を行い、問題なく起動・充電できるかをチェックします。
5. 修理後の状態:トラックパッドの歪みも解消
新品のバッテリーは劣化しておらず、フル充電からの駆動時間も大幅に回復します。
加えて、システム動作も安定しやすくなるので、これまで充電切れや突然のシャットダウンに悩まされていた方には大きなメリットとなります。
6. バッテリー交換にかかる費用と期間
MacBook Pro 15A1398のバッテリー交換費用は、1万5千円~2万円台が相場となるケースが多いです。ただし、パーツの入手先や為替レート、作業工賃などにより変動する可能性があります。
また、Apple公式サービスで交換するか、修理専門店で対応してもらうかでも費用は異なります。
交換作業自体は、在庫があれば数時間~1日程度で完了することもありますが、取り寄せの場合は1週間程度かかることも。
メーカー保証やAppleCare+の期間内かどうか、純正バッテリーを使用するかどうかなども含め、複数の選択肢を比較検討すると良いでしょう。
7. バッテリー膨張を防ぐためのポイント
バッテリーの膨張は経年劣化による不可避な部分もありますが、以下のような対策をとることでリスクを軽減することができます。
- 高温環境を避ける
高温多湿の場所や、直射日光下での充電や使用はバッテリー寿命を縮める原因になります。 - 過放電・過充電を避ける
常に100%や0%に近い状態を維持するより、40~80%程度を保つ方が寿命を延ばせます。 - 定期的にサイクルカウントをチェック
「システム情報」などでバッテリーのサイクル回数を確認し、あまりにも回数が多い場合は早めの交換を検討しましょう。 - 異常を感じたら早めに点検
バッテリー膨張は初期段階で発覚すれば大事に至らないことが多いです。パームレストやトラックパッドの違和感を覚えたら放置せず、専門家に相談しましょう。
8. 東京都品川区からの修理依頼も宅配OK
今回は東京都品川区のお客様でしたが、当店では宅配便を利用した修理依頼も承っております。
パソコンを送付していただき、バッテリー交換完了後に返送する流れですので、お忙しい方や近くに持ち込み修理の店舗がない方にも便利なサービスとなっています。
もちろん、直接店舗にお越しになる場合も大歓迎です。お急ぎの場合や在庫確認が必要な際は、事前にご連絡いただければスムーズな対応が可能です。
9. まとめ:バッテリー膨張は危険!MacBook Pro 15A1398 のバッテリー交換で安全第一
今回ご紹介した修理事例では、MacBook Pro 15A1398の膨張したバッテリーを交換することで、筐体の変形や操作性の低下を解消しました。
バッテリーの膨張は、パフォーマンス低下だけでなく、物理的な破損や火災リスクなど安全面での問題にも直結するため、見つけ次第早急な交換が推奨されます。
交換後は駆動時間や安定性が向上し、本来のパフォーマンスを取り戻すことが可能です。
もしご自身のMacBookがキーボードやトラックパッドの浮き、底面がグラつくなどの異常を感じたら、ぜひ早めに専門店にご相談ください。
当店では、Apple製品の修理をはじめ、様々なメーカーのノートパソコンやスマートフォンのトラブルにも対応しております。宅配修理や店頭持ち込み修理など、お客様のご都合に合わせたサポートを提供していますので、お気軽にお問い合わせください。