栃木県宇都宮市からの宅配修理|MacBook Pro A2251 バッテリー交換事例
栃木県宇都宮市のお客様より、「MacBook Proのバッテリー残量が急激に変化し、突然電源が落ちる」という不具合についてご相談をいただきました。
当社は千葉県の修理業者ですが、県外(東京都を含む他府県)のお客様には宅配修理を基本としてご案内しています。
今回は宅配便で本体をお送りいただき、バッテリー交換を行った修理事例をご紹介します。
お問い合わせ時の症状
お客様からのヒアリングでは、以下のような症状が発生していました。
- バッテリー残量が70%付近から急に1%まで減少する
- 充電中にも関わらず電源が突然落ちる
- 使用中にバッテリーインジケーターの表示が不安定
これらの症状は、バッテリーの劣化が進みセルの電圧バランスが崩れた場合によく見られます。
充放電回数やバッテリー状態を確認するため、システム情報を取得しました。
診断結果
診断の結果、充放電回数は761回と高く、バッテリーセルの劣化が進んでいました。
状態は「正常」と表示されていますが、実際には容量低下と電圧不安定が進行しており、システムが残量を正確に把握できない状態でした。
このため、負荷がかかった際に電源が突然落ちる現象が発生していたと考えられます。
修理作業の流れ
- 安全対策:本体の電源を切り、すべての外部機器を外します。
- 分解作業:底面パネルを取り外し、内部のケーブルやコネクタを傷つけないよう注意しながら作業を進めます。
- バッテリー取り外し:膨張や接着による損傷を避けるため、専用工具を使用してバッテリーを慎重に剥がします。
- 新バッテリー取り付け:互換性のある新品バッテリーを装着し、固定ネジやコネクタを確実に接続します。
- 動作確認:充電・放電の挙動や残量表示、起動安定性をチェックします。
交換後は充放電回数が「1」にリセットされ、安定して動作することを確認しました。
修理後の改善点
バッテリー交換後は以下の改善が見られました。
- 残量表示が安定し、急激な減少がなくなった
- 突然の電源断が発生しなくなった
- 充電持ちが新品同様に回復した
MacBookのバッテリー劣化サイン
以下の症状が見られる場合は、バッテリー交換の検討をおすすめします。
- 充放電回数が500回を超えている
- バッテリー残量が急激に変化する
- ACアダプタを外すとすぐ電源が落ちる
- バッテリーが膨張し、トラックパッドや筐体が変形している
宅配修理の流れ(県外のお客様向け)
- お問い合わせ:機種名「MacBook Pro A2251」と症状(例:突然電源が落ちる、残量が不安定)をお知らせください。
- 事前診断とご案内:症状から想定される修理内容と納期をご案内します。
- 梱包・発送:本体を緩衝材で二重に包み、宅配便で発送していただきます。
返送費用は当社が負担します。 - 修理実施:到着後に詳細診断を行い、バッテリー交換を実施します。
- 返送・完了:動作確認後、しっかり梱包して返送いたします。
バッテリー長持ちのための使い方
- 過充電や過放電を避ける
- 高温環境での使用を控える
- 長期間使用しない場合は50%程度で保管する
まとめ
今回の栃木県宇都宮市からのご依頼では、MacBook Pro A2251のバッテリーが劣化し、残量の急変や突然の電源断が発生していました。
新品バッテリーへの交換により安定動作を取り戻し、充電持ちも回復しました。
当社では県外のお客様にも宅配修理で迅速・丁寧に対応していますので、MacBookの電源やバッテリーの不具合でお困りの際は、ぜひご相談ください。